SSブログ

第3回定例道議会の質問回答粗整理 新しい稲作 [北海道議会]

第3回定例道議会の質問回答の粗整理が出来ましたので公開します

河合清秀議員 004-5.jpg

道議会本会議場で質問中

一 新しい稲作について
(一)農業普及指導員の確保などについて
                                        
質問 北海道の農業発展を支える普及指導員ゐ安定的な採用と育成を早期に進めるべきことを第1回定例道議会で指摘申し上げました。その後採用と育成がどのように推移しているのか伺う。

回答
普及指導員の確保などについてでありますが、
○ 本年度の普及職員採用試幹においては、普及指導員資格を有していない大学新卒者も受験できるよう受験資格を見直し、道職員として採用後、2年間の現地での実務を経験する中で、普及指導員の資格を取得させることとしたところ。
○ 先日、来年度の採用予定者として、10名の合格者を発表したところであるが、来春の採用後には、農業改良普及センターにおける実務研修などを通じ、現地における様々な課題を農業者の方々などといっしょになって解決できる感力を養い、地域から信頼される技術者として育成してまいる考え。

質問
(二)水稲直播の品種改良について
 直播の米の収穫が昨年は田植えの米よりも多収量でした。しかし岩見沢や南空知の直播は外食産業用の加工米品種の栽培で、飯米用の品種を作付け出来ていません。そのため販売先が限定されるという除路があります。
 新しい道央用の直播品種が誕生するという情報があり、期待が高まっています。どの様な特性をもって、いつ栽培可能になるのか伺います。
   
回答
新しい直播品種の見通しについてでありますが、  
○ 水田に直接、種籾をまく直播栽培については、平成21年では、道央地域を中心として、全道で約600ヘクタールほど取り組まれており、その品種としては、主に外食用のブレント米や、冷凍米飯に利用されている「ほしまる」や「大地の星」なとが作付されているところ。
○ 道としては、直播栽培は育苗作業が省略されるなど、労働時間を大幅に削減できる技術であり、今後、増加が見込まれることから、主食用向けに、発芽や生育が良好で、おいしくて収量の安定性が高い品種の育成を目指し、新たな有望品種について、現在、各地で適応性などの試験を実施しているところ。
○ また、道内での一般栽培に向けては、必要な種子を確保する期間などを含め、早ければ、3年後には可能となるよう、引き続き、育成に努力してまいる考え。

質問
(三)直播栽培の普及について
直播栽培のメリットは省力化にあります。省力化により離農者の農地を引き継ぐ事が出来ます。生産コストの低減は農業所得の増加に直結します。直播栽培の普及についての見解を伺います。

回答
 直播栽培の普及についててありますが、
○ 春先の育苗や移植に要する労働時間を大幅に節滅てきる直播栽培は、担い手の減少や高齢化の進行による労働力不足にある本道の稲作経営にとって、大変重要な技術てあり、大幅な省力化のみならす、所得の向上に向けた規模の拡大や、野菜なと他の作物との複合化を進める上て、有効なものてあると考えている。
○ このため、道としましては、直播用の品種や低コスト栽培技術の開発を促進するとともに、農業改良普及センターにおいて、各地域で直播栽培に取り組む生産者の方々と連携を図りながら、現地研修や実証展示なとにより、栽培技術の高度化に努めているところてあり、今後とも、こうした取組を通し、直播栽培の普及を一層、推進してまいる考え。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。